Project 1 (Group 6)

Introduction

Our team for this project was Nobuki Yaso, Ying, Sharon Sherpa, and Gabrielle Sarao

 

Methodology

The goal of this project was to compare and contrast two different Japanese websites and see the different types of vocabulary each utilized to effectively convey information to their intended audience. In analyzing the websites differences, we hoped to better understand each portrayed a different imagine to their intended audience

 

To pick out websites that we wanted to analyze, we first chose a category that seemed to interest everyone in the group. For our group, after much debate, we chose museums in Japan as our main category. To find different museum websites, we searched up a list of museums in Japan, looked at their websites, and picked the two we felt had very different writing styles and vocabulary choices. The two amusement parks we chose were the Ghibli Museum in Tokyo and the Cup Noodles Museum in Yokohama.

 

Ghibli Museum: http://www.ghibli-museum.jp/exhibition/

Cup Noodle Museum: https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/about/

 

The Ghibili Museum webpage we chose describes one of the exhibitions that opened at the museum and details the heart behind why this exhibit was chosen. In it, we see that this exhibition is all about the work behind the museum’s creation along with Miyazaki’s pictures and text that helped shape the museum to what it is today. At first glance, we can see a lot of kanji being used, with much 和語 and 漢語 being used. We will go further in our analysis in the next few paragraphs.

 

The Cup Noodle Museum webpage we chose also goes into the background of the museum’s creation, as we see why this museum was created, as well as the intent for this museum. In this web page, we learn about Momofuku Ando, the founder of instant ramen, and also see how the cup noodle and cup ramen creation came to be. At first glance, we see a lot of 和語 and 外来語 being used, and in the next few paragraphs, we will focus on how both web pages utilize the three different types of words (漢語、和語、外来語)to create a certain image to target their audience.

Materials

漢語  green.     和語.   Yellow.          外来語.   red

三鷹の森ジブリ美術館企画展示

 

 

『手描き、ひらめき、おもいつき』展 ~ジブリの森のスケッチブックから~

 

Ghibli

11月16日から、新しい企画展示「手描き、ひらめき、おもいつき」展を開催いたします。

2001年10月に開館した三鷹の森ジブリ美術館は、準備期間を含めると既に20年以上の歳月を経たことになります。

その間一貫して、”お客様に面白いものを提供し、楽しんでいただく”という考えのもと、建物を建て、展示物をコツコツと作り続けてきました。

本展示ではその作業の内容を、宮崎駿監督自身の描いた絵や文章でご紹介いたします。

企画展示室・第一室では、第一回目の企画展示『千と千尋の神隠し』を皮切りにして、宮崎監督が携わった企画展示について紹介します。アニメーション作品の制作の合間を縫うようにして生み出し心血を注いだ企画が、何を考え、どの様な想いで修正し、より伝えたいものにどのように近づけていったのか。その創作の過程と、込められた想いを当時描いたスケッチや集めた資料などを展示しご紹介します。

諦めずに粘りながら試行錯誤を続ける作業もあれば、あっけらかんと、意表を突く “ひらめき”や”おもいつき”で苦難を切り抜けていたことがみてとれる資料もあります。創作は苦しいだけのものではなく、面白おかしく作られていることも感じ取っていただけることでしょう。

第二室では、スタジオジブリが美術館を作ろうと思い立った経緯や、生まれた数々のアイデアが描きとめられたイメージボードを展示します。加えて、設計図面までにも修正を入れる宮崎監督の建物への思い入れが見て取れる図面も初公開いたします。更に、完成したジブリ美術館の各階層が一目瞭然で分かる立体模型も設置し、構想段階のイメージボードと現在の完成した姿が見比べられるようになっています。

2階ギャラリーでは、オリジナル短編映画作品の展示ために描いた数々の絵を展示します。さらに、子どもたちに人気の”こねこバス”に乗った気分になれる展示物も置かれます。

アニメーション映画の制作だけでなく、漫画も描き、建物や空間のデザインも行い、さらに展示物の提案も行う宮崎監督。

本展示からそのさまざまな仕事の根底にある考え方や作業手順が、映画制作の過程と全く変わらないことを発見できるのではないでしょうか。ぜひ、お楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Cup of Noodle

ミュージアムについて

〜創造的思考〜

ここは、子どもたちひとりひとりの中にある創造力や探究心の芽を吹かせ、

豊かに育てるための体験型ミュージアム。

 

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、

地球の食文化を革新した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を

数々の展示を通じて体感することが出来ます。

 

見て、さわって、遊んで、食べて、楽しみながら発明・発見のヒントを学び取り、

自分だけのクリエイティブシンキングを見つけてください。

 

安藤百福

〜インスタントラーメンの父〜

食を創り世のためにつくす

人生すべてを新しい“食”の創造に捧げた安藤百福。

96年間の生涯を通じて持ち続けたのは、

「クリエイティブな発想」と「最後まであきらめない執念」でした。

1発明チキンラーメン」(1958)

大阪・池田市の自宅裏庭に建てた小屋で、“お湯があれば、家庭ですぐ食べられるラーメン”の開発を始めた安藤百福。1日平均4時間という短い睡眠時間で丸1年間、1日の休みもなく、たった1人で研究を続けました。さまざまな試行錯誤の末に誕生した「チキンラーメン」は《魔法のラーメン》と評判になり、またたく間に爆発的な人気を集めました。

2発明カップヌードル」(1971)

アメリカへ視察に出かけた時のこと。スーパーの担当者たちは、「チキンラーメン」を小さく割ってカップに入れ、お湯を注いでフォークで食べ始めました。インスタントラーメンを世界に広めるためのカギは、食習慣の壁を超えることにあると気づいた安藤百福。様々な知恵と革新的な発想を結集した「カップヌードル」が誕生したことにより、日本で生まれたインスタントラーメンが「世界食」に生まれ変わりました。

 

3発明スペース・ラム」(2005)

「宇宙食を開発したい」…安藤百福が抱いていた夢の実現にむけて、開発が始まった宇宙食ラーメン「スペース・ラム」。無重力状態で食べるための様々な工夫が加えられた一方で、その基礎となったのは、1958年に自らが発明した技術「瞬間油熱乾燥法」でした。安藤の創造的思考は、時を超えて宇宙空間でも人類の“食”を支えることになったのです。

安藤 百福 (あんどう ももふく) [1910 〜 2007]

1910年3月5日生まれ。日清食品創業者。安藤スポーツ・食文化振興財団創設者。

1958年、世界初のインスタントラーメン“チキンラーメン”を発明し、インスタントラーメン産業を創出。1971年、世界初のカップ麺“カップヌードル”を発明。日清食品(株)の代表取締役社長、会長を務めるとともに、(社)日本即席食品工業協会会長、世界ラーメン協会会長として業界の発展に努めました。1983年、私財を投じて(財)安藤スポーツ・食文化振興財団を設立し、青少年の健全な育成にも力を注ぎました。

 

人類と食の関係に、大きな進化をもたらした

安藤百福氏の卓越した「発想力」や「ベンチャーマインド」とは、

まさにこれからの時代に求められる創造的思考。

 

新たに「カップヌードルミュージアム」を設立するにあたり、

「創造的思考=クリエイティブシンキング」をコンセプトに据えました。

 

日本はもちろんアジア各国からも大勢のお子さんが来場されるこのミュージアムでの体験を通して、

ぜひ百福氏の生涯を貫くクリエイティブシンキングマインドに触れ、

その芽を刺激するきっかけとなればという思いで施設全体の設計を考えています。

 

ミュージアムのロゴはカップヌードルのパッケージデザインから

インスピレーションを得て「!」マークを3つ重ねました。

 

発明や発見の楽しさ、食の大切さ、夢をもって自分で考えることの楽しさなど、

様々な「!」との出会いが、このミュージアムでありますようにとの願いを込めています。

 

佐藤 可士和 (さとう かしわ)

総合プロデュース

クリエイティブディレクター / 慶応義塾大学特別招聘教授

博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブンジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「ふじようちえん」「千里リハビリテーション病院」のトータルプロデュースなど。近年は文化庁・文化交流使として日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信していくことにも注力している。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。著書「佐藤可士和の超整理術」(日本経済新聞出版社) ほか。

 

 

Analysis and Discussion

 

Cup of Noodle Museum Website Analysis:

 

Found on the Cup of Noodle Museum’s website, the combination of native Japanese, Sino Japanese, and foriegn loanwords seem to be pretty evenly distributed throughout the section we chose to analyze. Since Cup of Noodles is a brand of instant noodles manufactured by Nissin (a large corporation that manufactures instant ramen noodles in cups) that are distributed internationally around the world, the「ミュージアムについて」webpage utilizes loanwords to potentially appear as more modern and to appeal to a younger demographic.

In this section above, the amount there are some foreign loan words such as ミュージアム, クリエイティブシンキング、コンセプト、インスピレーション that could have been written in Wago but are written as Gairaigo for the purpose of appealing to younger demographics. By utilizing words written in Gairaigo the museum’s website conveys a modern image and is inviting. This section also provides Kango words with the translated Gairaigo words, which allows readers from different age groups to understand the main idea.

 

The sections above display the biographies of Momofuku Ando, who was the inventor of instant noodles and the creator of Top Ramen and Cup of Noodles and Kashiwa Sato who was the graphic designer that designed the Cup of Noodles packages. There is a fair amount of sino-Japanese words located in these sections because the biographies include very refined information about their education and occupational backgrounds, which allows readers to comprehend how successful and crucial the roles of these men were in the process of creating Cup of Noodles.

 

Overall, the website for the Cup of Noodles Museum had a mix of Wago,Kango,and Gairaigo words that were utilized to appeal to multiple demographics by providing Gairaigo translations for Kango that was used which allows younger demographics to understand the main points. When using Gairaigo for the purpose of creating a modern and forgien image, they are targeting younger audiences who are more likely to be family with these foriegn loanwords and utilize them in their daily life more than older audiences.

 

Ghibli Museum Website Analysis:

 

This particular website for the Ghibli museum depicts and explains current and past exhibitions of the museum. The current exhibit showcases past special exhibitions that Miyazaki was involved in. In addition, it tells the story of how the animation production company Studio Ghibli decided to create a museum through illustrations of imageboards depicting the various ideas of how it should look.

 

[The multi-talented Miyazaki not only dedicates himself to feature animation productions, he is also a graphic novel artist, a designer of buildings and space, and a creator of exhibitions. Through this exhibition, visitors can discover that his fundamental mindset and approach to various projects are identical to those applied to film production. We sincerely hope that our visitors will enjoy this exhibition.]

 

I find the phrase of Miyazki’s fundamental mindset interesting, as it implies why most of the characters are wago, the native Japanese script.

 

Another reason why this is interesting is because websites relating to pop culture typically have more garaigo due to foreign influence. However, Ghibli movies are made in Japan. Furthermore, the subject matter of Ghibli movies tend to focus on traditional Japanese themes, including, nature, Shintoism, Buddhism, friends, and family. Therefore, the strong presence of wago makes sense, and allows the museum to appeal to both older generations, and younger generations that likely start off with learning wago writing. This is in comparison to the Cup of Noodle’s aim to appeal to younger audiences.

 

Overall, the website is mostly composed of wago, which is much different than Cup of Noodle’s mix of wago, kango, and garaigo. The use of wago is used to appeal to both older Japanese, generations as well as younger generations, as mainly using one type of writing to make it simpler to read for those generations. The us of wago likely also emphasizes the presence of traditional Japanese themes in ghibli movies, which is a stark contrast to Cup of Noodle’s focus on modernity.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *